税務
医療費控除の添付書類
2017年9月15日 税務
医療費控除に必要な添付書類にバリエーションが増えました 確定申告の際に医療費控除を受ける場合、医療費の領収書を添付していた方が多かったと思います。 医療費の領収書の枚数が多いと、提出するためにまとめるのが手間であったりも …
30万円未満の資産の損金算入
2017年7月24日 税務
30万円未満の資産につき、損金算入できる期間が延期されます 中小企業者等が、取得価額30万円未満の資産を取得した場合、資産を損金に算入できる特例があります。 平成28年度の税制改正により、この特例の適用期間が平成30年3 …
配当所得につき、所得税と住民税で異なる課税方式を選択できます
2017年5月31日 税務
配当所得の確定申告と住民税 上場株式の配当所得等は、所得税の確定申告の際、「分離課税」か「総合課税」を選ぶことができます。 今までですと、所得税の確定申告書によって、個人住民税も決定されていました。 つまり、配当所得につ …
特別徴収税額決定通知書に個人番号が記載される予定です
2017年4月28日 税務
「特別徴収税額決定通知書」(特別徴収義務者用)について 毎年5月31日ごろまでに、市町村から会社等に届く「特別徴収税額決定通知書」(以下決定通知書)は、従業員から預かる住民税額を知らせる書類です。 会社には、従業員用(納 …
セルフメディケーション税制
2017年3月22日 税務
セルフメディケーション税制とは 平成29年1月1日より、セルフメディケーション税制が施行されました。 ドラッグストア等で購入した医薬品につき、一定の条件のもと、控除が受けられる制度です。 平成29年分の確定申告から、適用 …
電子保存の承認得ていない場合は、帳簿等の紙保存は必須です。
2017年1月17日 税務
電子保存の事前承認 税務署長の承認を得れば、仕訳帳・総勘定元帳の帳簿、決算書等は、電子データを保存していれば、あえて紙に打ち出して保存する必要はなくなります。 ただし、この承認は、紙による保存に代えて電子データの保存を行 …
平成29年分の扶養控除等申告書のマイナンバー記載を省略するには
2016年11月24日 税務
扶養控除等申告書のマイナンバー欄に、毎年マイナンバーを記載してもらった場合、毎年本人確認が必要となります。そして、マイナンバーが記載された申告書には、安全対策を施さなければなりません。毎年受け取る申告書に対し、本人確認手 …